水原通訳の件

個人的に大谷選手のニュースに胸焼けしてきていた頃だったのですが、水原通訳の件はびっくりで、ニュースを漁ってしまいました。

 

何故?というか誰かに嵌められたんじゃ?という信じられない思いが強い感じ。

特に何となくアメリカで活躍する貴重な日本人でもあるし、本当であれば残念で悲しい。。

 

日本のニュースは、肝のいま報道されてる事実へのフォーカスが抜けている気がして、アメリカの記事をいくつか読みましたがMLBのサイトが一番まとめられていたので、内容を紹介します。

 

◼︎報道されている事実

Mathew Bowyer氏というスポーツ賭博の胴元が連邦当局から調査を受けたのをきっかけに、水原通訳の賭博への関与が浮上したようです。賭博資金が大谷さんの口座から送金されていたとの事で、大谷さん側の弁護士が水原さんを請求しているというのが大まかな事実。

 

◼︎問題点

要は、①そもそもカリフォルニアでは違法行為にもかかわらず、しかもスポーツに従事するものが、スポーツ賭博に参加していた事。

また、②大谷さんの口座から勝手に4.5Mドルもの大金を送金して賭博していた事(窃盗と表現されてますね)

この2つが大きな問題点となります。

 

◼︎発覚前後の経緯

Timesによると、水原さんは賭けに参加していたものの、当初はドジャースから聞かれても関与していないと嘘をついていたようです。(ここは私個人でも本当に関与してないんじゃ無いの?と未だに思いますが、ニュース文面では嘘をついたと表現されてしまっています。)

 

ドジャースもメディアの報道で初めて知ったようで、元々連邦警察からの調査も球団は受けてなかったみたいです。

 

Bowyer氏側の弁護士によれば昨年から家宅捜査を受けていたみたいですが、彼女の顧客(水原通訳の立場)は有罪ではなく、また大谷さんと会ったことも話した事も、テキストも如何なる手段でも接触したことはないとの事。

 

アメリカ水曜日時点でのESPNの水原通訳のインタビューでは、「大谷翔平は全く関与しておらず、また自身も違法との認識がなかった。今回厳しい形で教訓を得たが、スポーツ賭博は金輪際しない。」「野球に賭けたことは100%無い。そう言った規定がある事を知っていた。。スプリングキャンプでもそれに関するミーティングがあったので。」と言ったコメントを残していたそう。そして球団がアメリカ時間の本日水曜日に水原さんを解雇します。

 

そのインタビュー映像は見れてませんが、本当に本人がこう言っているのなら、実際に賭博に手を染めちゃったのかもしれません。

 

 

 

 

この出来事は大谷翔平や球団などの直接の関係者にとっても、ファンにとっても背信行為であることは間違いないです。

でも、公私共に大谷翔平を献身的に支えて、エンゼルスでも人望もある様に見受けられた人が、突然悪人扱いされるのだとしたら、それも違うと思うんです。

 

過ちは犯したけど、お金も返せる状況なら、

追放されるべきではなく再起のチャンスがあってもと思うんです。

その辺りもアメリカと日本の反応がどんな感じになっていくのか、、アメリカ在住の日本人として個人的に見守っていきたいです。

 

 

 


※ 口座に4.5ミリオンあるって想像つかないです。。

しかも減ってても気づかないくらい残高あるんだろうな。

 

resource:

https://www.mlb.com/news/shohei-ohtani-interpreter-ippei-mizuhara-fired

 

Fixedの意味

Fixedという形容詞があり、仕事やニュースでたまに聞く単語ですが、よく考えれば意味をちゃんと調べた事ないなぁと思い、ここらでまとめてみたいと思います。

 


Fixed (形)

固定した、決まった、確固たるといった意味があります。

 

例えば、下の様な用語で使われます。

 

「Fixed income(固定収入)」

↔︎ Variable income 歩合収入(成績に応じて変わる給与)

 

「fixed schedule (固定労働勤務制)」

↔︎ flexible schedule (フレックス勤務)

 

「Fixed Capacitor(固定コンデンサ)」

↔︎ Variable capacitor 可変コンデンサ(定数が変えられるコンデンサ)

※個人的にこの意味合いが一番疑問でした。fixed capacitor とは何ぞや、そんな種類あるかいなと。可変の反対語として使われてるんですね。

 


よく予定などを確定するという意味でフィックス(Fix)を日本語でも使いますよね。

和製英語では?という疑念を勝手に持ってましたが、英語でも意味は正しいんですね。

 

Fix(動) = 修理する、修正するという意味もありますが、確定するという意味もあり、その上での形容詞の「固定の」という意味が生まれているようです。

 

ただ、fixed(形容詞) schedule と、

schedule are fixed.(動詞)で意味は違います。

上述のように前者は固定労働制というフレックスの反意語の名詞になりますが、後者の動詞ではスケジュールが確定したという意味になります。

 

ここの理解があると、また普段の会話で使う時も雑念が生まれなくてすみます。

 

 

◼︎日記

今日はスタバにラテを買いに行きました。

前に飲んだピスタチオラテがまぁ美味しかったので、また飲もうかなぁ〜と思っていましたが、消え去っていました。

 

代わりに出てきたのが、ラベンダーラテ。

f:id:Katsuo_no_Tataki:20240317083418j:image

 

頼んでみましたが、ラベンダーラテのマズさたるや。

日本の何かのお吸い物やスープが、微かに頭によぎりながらもラテっていう感じ。。シロップ減らしても甘いし。

 

税込で6ドル(日本円で150円くらい)払ったのに飲みきれなかった。。

 

f:id:Katsuo_no_Tataki:20240317083408j:image

 

 

ピスタチオ法外に美味いって言われてた理由が分かりました。これぞアメリカの味のレベルの実力でしたわ。スタバで新作とか買うのやめよう。。

George Webbでハンバーガーを

今日はウィスコンシンにドライブしてきました。

 

行き先はミルウォーキーで、自宅から1時間ほどで着きました。

高速真っ直ぐだし、シカゴのダウンタウン行くよりか車の数も少なくて車線変更とかも気が楽です。

 

 

本日のお目当てはMilwaukee Art Museum でしたが、せっかく遠出したので、ウィスコンシンにしかない食事を楽しみたいと帰り際に見つけたのが、George Webbです。

 

f:id:Katsuo_no_Tataki:20240310135403j:image

 

1948創業で地元の食材を使ったダイナー店。

ウィスコンシンには有名なウィスコンシン州発祥のハンバーガーチェーンのCulver's もありますが、WEBで調べた感じでは次いで二番手といった感じのようです。

 

店名のGeorge Webbはそのまんま創業者の名前。

後述の通り、ほぼ24時間営業のお店だそうです。

 

 

ちなみに、創業当初は24時間営業が法令で禁止されていたようで、ならば23時間59分の営業で、という事で法の目をかいくぐっての営業体系なんだそう。

 

ただ、Googleマップのレビューを見る限り深夜帯は結構な時間帯でやってたり、やってなかったりみたい。。

 

 

 

今回、Milwaukeeのダウンタウンでお店を見つけ向かいました。

 

が、到着して気づいたのが、

駐車場がないということ!

 

 

すぐ隣に3ドル/時間のパーキングはありますが、数分ハンバーガー買うだけで3ドル払うの勿体無いと思い、目の前の通りにやむを得ないと路駐しました。

 

f:id:Katsuo_no_Tataki:20240310141044j:image

 

 

パッと頼んでパッと出ればいいやの心積りで入店し、レジも私の前に1人いるだけ。

あー、混んでなくて良かったと思ったのですが、、

 

 

シンプルなハンバーガーとフライのコンボを注文して5分、10分待てど暮らせど出てこない。

厨房とウェイターの女性2人で回してるみたいですが、全然回ってない。当然ながら焦る様子はない。

 

f:id:Katsuo_no_Tataki:20240310143537j:image

 

アジア人だから後ろ回しにされてるの?とも疑いましたが、先に座ってたお客さんも食事が届いていないのです。

 

その間車がレッカーされたらどうしようと気が気でなく、都度外に出たりしてました。

 

20分くらい待って、キャンセルしようか迷ってウェイター兼レジの女の子にどの位時間かかりそうか聞いても、「直ぐに準備できるから」との返事のみ。

 

 

そんなこんなで、合計30分くらい経って、やっと変哲も無いハンバーガーとポテトが出てきました。

人手不足なのか、人件費圧縮の経営方針故なのか、ハンバーガーのリードタイムではありません。

 

 

受取って急いで車に戻り、赤紙が窓に貼られてない事を確認し安堵。(見えない敵であるレッカー取締との戦いだったため、写真を撮る余裕はありませんでした、、)

 

 

ハンバーガーを運転前に頬張りましたが、こんな冷や汗かきながら待った割には普通?

美味しいっちゃ美味しいけど、、早くて美味いCulver's で良い気もしましたね。

ただ、ハンバーガー以外にも色々とダイナーメニューがあるので、機会があれば他のも試してみようかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタバのシロップ減らしたい時

なんだか気分が上がらず、動きたくない土曜日だったので、ラーメン屋とスタバをニンジンにして夕方外に繰出しました。

 

Googleマップで物色していたら、シカゴラーメン🍜の新店舗を見つけたのでそちらをチョイス。

 

ちなみに、シカゴラーメンはKenta Ikehataというつじ田で7年修行した職人さんが手掛けているらしい。(道理で麺にライムがのっているのね。)

それを聞いてしまうと物足りなさというか味や麺の雑さを感じちゃうけど、下手にそこら辺の適当なお店行くより価値のある、アメリカでは美味しいラーメンなんですよね。

こちらの店舗も麺はフィットチーネ疑惑あるけど、安定に美味しかったです。

 

いつかアメリカで本当のつじ田も機会があれば行っておきたい。シカゴにはないけど西海岸、東海岸にはあるようなので。

 

そして塩っぱさで脳と胃が満たされたら、周辺ドライブした後にスタバへ移動。

 

YouTubeでピスタチオラテが法外に美味しいと仰る方がいたので飲んでみる事に。

 

 

とはいえアメリカの甘さメーターバグっているので、シロップは減らしておきたい。

 

店員とのやり取りでテンパる私は、そんな時いつもWEBで商品の素性を確認してから並びます。

 

商品ページから

f:id:Katsuo_no_Tataki:20240303140912j:image

WEBオーダーのカスタムの一覧を見て、シロップのポンプ数を確認。

f:id:Katsuo_no_Tataki:20240303140916j:image

 

普段であれば one pumpで、とポンプ数を言うのですが、

今回はcan you reduce one pump syrup? と言って1ポンプ減らしてくれと口走りました。

するとone pump だけ入れればいいと勘違いされてしまいone pump reduce だよと訂正したところ、

 

Huh?

 

REMOVE one pump?

 

と言われました。

 

 

こう言う時はreduceじゃ無くてremoveなんだなー。

ネイティブと間違われるという私の野望は実現まで程遠い日々でございます。

 

 

 

 

 

英語で棚卸って何ていう?

結論から言うと、Inventory Reconciliation(名詞) です。

Inventory Count, Stock Takeとも言うみたいです。

 

Inventory=在庫、Reconciliation =「複数帳簿間で残高照合を行うこと」とgoo国語辞書にあります。これを組み合わせると、「棚卸」となるんですね。

 

実際に倉庫にある在庫現物をカウントし、手元の在庫データと照合する。

 

製造業だとこういう単語、会計用語が頭に入ってないと仕事にならないなぁ、と痛感することが多いです。

 

■引用

A Step-by-Step Guide to Inventory Reconciliation | GEP Blogs

リコンサイル(reconcile)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

wind up with 〜

「結局〜で終わる」という意味で、End up with〜と同じです。次のような感じで使えます。

 

We will wind up with nothing.

We will end up with nothing.

(何も残らないだろう)

下のリンクの記事見出しは、

"How I wound up (with) giving birth at home."

(どうやって自宅で出産したか)

となっています。困難があっても何とか出産を成功させたというニュアンスが滲み出ておりますね。

 

https://amp.cnn.com/cnn/2023/12/16/opinions/maternal-mortality-pregnancy-midwife-births-phillips/index.html

 

 

◼️おまけ

 

Mr Yamakawa ended up as a part of Hawks.

(山川さんはホークスの一員になった。)

End up asだと後ろに名詞が来て、「〜(名詞)になった。」という事ができます。

ちなみにwind up asとは言えないので注意です。

 

 

それでは。

 

loading dock

ローディングドックとは物流用語でもあり、貨物の積み下ろしの場所を指します。

 

そうです、トラックが来て、直接荷物を取り込んだり降ろしたりするあの屋根が出てる場所です。

 

この言葉が製造業の会話の中では度々出てくるイメージあります。

 

日本語にすると大したことない意味ですが、英語でかっこよく言われると、こちらも身構えてしまい、大そうな意味があるのでは?と思いながら会話してしまいがちです。

 

倉庫から出荷される事を臨場感持って話すタイプとかはこの言葉を使ってらっしゃいます。

もう一度言いますが実際、大した意味はないのです。

 

◼️例文

Products are literally waiting at the loading dock. 
(製品は文字通りローディングドックで集荷待ちの状態です。)

The main building includes loading dock.

(メインの棟は、ローディングドックも含みます)

 

◼️参照

https://www.ntl-naigai.co.jp/glossary/l/loading-dock.html